フォトラバテーマ:鹿児島の たのかんさぁ
鹿児島の たのかんさぁ:トラックバック一覧
表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(9件中 1~9件を表示) 1
-
ちゅるちゅる♪ピカピカ♪ [ YOSAPARK りあんちゅり ]
バイオクイーンから新しくデビューしたYOSA ブランシェホワイティア(≧∇≦)お肌が!ちゅるちゅる♪ピカピカになっちゃう凄ぉい化粧品なのです(≧ε≦)お客様もビックリですV(^-^)V詳しくはお電話下さいYOSAPARKりあんちゅりあAM10:00~PM8:00...続きを読む
日時: 2010-11-13 08:15:27
-
西之原の田の神 [ 田の神 息吹く まち ]
西之原公民館前にに鎮座している田の神さあ。一目見てこのほほ笑んだ笑みにひかれてしまった今でもほとんど風化していない状態の石像は桃木野石という水成質の赤黒色で緻密な石を用いている頭には円錐状の大きく厚く、螺旋状な彫りがある...続きを読む
日時: 2007-09-16 16:00:01
-
新中の田の神2 [ 田の神 息吹く まち ]
新中公民館内にいる2体の田の神の一つ。昔は田のほとりに立っていたのを、現在の場所に安置している。黒灰色の桃木野石製。左手を後頭部へ回した姿勢で、首を傾げており、照れ笑いをしているようだ。右手は袴をつかみ、左足を前に突き出...続きを読む
日時: 2007-09-15 16:16:00
-
茄子田の田の神 [ 田の神 息吹く まち ]
あうんの田の神。鹿児島市から入来峠へ向かう時、八重の里を400m程上ったところに、茄子田という地域があります。バス停の西側には、公民館と奥に運動公園があり、この運動公園を見渡すように立っているタノカンサァ。青みがかかった...続きを読む
日時: 2007-09-14 00:28:53
-
加治木郷土館田の神2 [ 田の神 息吹く まち ]
加治木郷土館庭にあるタノカンサァ。昔たんぼにあったものを郷土館に安置しています。赤茶色の二瀬戸石製、杓文字をもった右手を下に下ろし、左手は頭に被ったシキを持ち、田の神舞を舞っている様子を表現しています。風化して少し崩れて...続きを読む
日時: 2007-09-12 17:00:01
-
加治木郷土館田の神1 [ 田の神 息吹く まち ]
加治木郷土館田の神1加治木郷土館庭にある座像型のタノカンサァ。昔たんぼにあったものを郷土館に安置しています。加治木郷土館庭にあるタノカンサァ。昔たんぼにあったものを郷土館に安置しています。全体的になめらかな丸みをおびた形...続きを読む
日時: 2007-09-11 00:22:49
-
新中の田の神1 [ 田の神 息吹く まち ]
新中の田の神1新中公民館新中公民館内にいる2体の田の神の一つ。昔は田のほとりに立っていたのを、現在の場所に安置している。田んぼ横に立っています体を赤色に染められていますが、元々は黒灰色の桃木野石製。倒れないように足場をコ...続きを読む
日時: 2007-09-10 00:13:59
-
石原の田の神 [ Baby Gear ]
石原の田の神神舞型像高 不明天明4年(1784)製造:宝暦12年3月(1762)8月市指定民俗文化財(昭和57年6月1日指定(市指定民俗文化財) 所在地:霧島市溝辺町麓3391 みそめ館みそめ館溝辺町の総合施設、みそめ館の玄関横にこの田の神はいます...続きを読む
日時: 2007-08-31 23:55:26
-
祝儀園の田の神 [ Baby Gear ]
祝儀園の田の神神舞型像高 不明製造:宝暦12年3月(1762)市指定民俗文化財 (昭和57年6月1日指定)所在地:鹿児島県霧島市溝辺町竹子祝儀園国道沿いから見た姿溝辺町の北側、空港へとつながる国道504号線と、湧水町へつながる県道55号線の交...続きを読む
日時: 2007-08-25 11:28:27
(9件中 1~9件を表示) 1
フォトラバプラグイン
▼フォトラバプラグイン (JavaScriptコード)下記のソースをコピーしてご使用ください。
-
▼フォトラバプラグイン1 フォトラバの画像を一つだけ表示します▼
-
▼フォトラバプラグイン2 フォトラバの画像を複数表示します▼
カスタムプラグインに貼り付けると「鹿児島の たのかんさぁ」にトラバされた写真が表示されます。